2017年10月12日木曜日

タイヨーエレック パチスロ仮面ライダー


タイヨーエレックから登場した『パチスロ仮面ライダーUNLIMITED』は、純増約2.5枚のハイスペックAT「ライダーラッシュ」を搭載。特筆すべきはAT突入時の初期ゲーム数で、前兆ゾーンの「救出モード」を経由した場合は100ゲームを獲得、「変身モード」(10or20or30ゲーム)中に自力解除に成功した場合は30ゲームが保証された状態で上乗せゾーン「サイクロンクラッシュ」からATがスタート(合計平均約100ゲーム)と、どちらのルートを辿った場合にも初当たりの時点で大量の初期ゲーム数を手にすることができる。サイクロンクラッシュは変身モードの残りゲーム数+5ゲームの間継続するため、解除のタイミングが早いほど大量上乗せの期待度が高まっていく仕組みだ。上乗せゾーンは毎ゲームが上乗せのチャンス&ゲージMAXで「自力必殺フリーズ」による大量上乗せが期待できる「(真)ライダー無双」、ベルト絵柄揃いから発動しリール上にベルト絵柄が1つでも停止すれば継続となる0G連アクション「ダイナモアタック」、突入時点で30ゲーム+αの上乗せが約束された「アマゾーン」の4種が搭載されている。特にアマゾーンは業界初の「ケタ乗せ」を実現しており、リプレイ以外の小役が連続することで3桁ゲーム数上乗せのチャンスが近づくぞ。タイヨーエレック/2014年1月導入開始/設置期限2016年10月/5号機

2017年10月2日月曜日

エンターライズ パチスロ逆転裁判


本機はパチンコ屋さんで実際に稼働していた中古台になりますのでご了承下さい。また、加工段階で細部に渡り整備及びクリーニングを行っております。家庭用電源対応コンセントになっておりますので、届いてすぐにご遊戯いただけます。

2017年9月13日水曜日

パチスロ ゴッドイーター


人気ゲーム「ゴッドイーター」のパチスロが山佐より登場。純増約2.4枚のAT「アラガミバースト」は、12ゲームの「ストーリーパート」と討伐対象を決定する「バトルミッション抽選」、そして40or100ゲーム+αの「バトルパート」が一体となって構成される。

2017年8月22日火曜日

アントニオ猪木自身がパチスロ機


「アントニオ猪木?という名のパチスロ機」の正統後継機となる「アントニオ猪木?自身がパチスロ機」が満を持して名乗りを上げた!前作同様、本機もシングルボーナスによるAT機能「闘魂チャンス」を搭載したA-AT機。超プレミアム演出「チャンピオンロード」や多数の変更点が追加されている。格段の進化を遂げた熱い闘魂の真髄を体感!

2017年8月12日土曜日

【サミー】パチスロ偽物語


◆スロット台本体
◆コイン不要機
◆ドアキー
◆設定キー
◆トランス(AC24Vの機種の場合)
◆無段階ボリューム(全箇所)
◆簡易取扱説明書

2017年8月3日木曜日

2017年7月22日土曜日

中古パチスロ実機 ミラクルジャグラー


北電子から登場の『ミラクルジャグラーK』は、従来のジャグラーシリーズと同じくボーナスだけでコインを増やすオーソドックスなノーマルタイプ。難しい目押しも一切必要なく打てるので、もちろん初心者でも安心である。

2017年5月3日水曜日

3台限定!アクロス サンダーVリボルト 中古パチスロ実機


ACROSS(アクロス)から『サンダーVリボルト』が登場 本機は「サンダー」シリーズ最新機種で、ボーナスのみで出玉を増やす仕様のマシン! リール音: ★★☆☆☆ 少し気になる 【機種コメント】 本機は「サンダー」シリーズ最新機種で、ボーナスのみで出玉を増やす仕様のマシン。 予告音やフラッシュ演出は"初代"を完全再現しつつ、新パターンも追加! さらに、リーチ目はシリーズ最多の3300通り以上となっており、 「サンダー」シリーズファンも納得の完成度となっている。

2017年4月2日日曜日

ゲゲゲの鬼太郎 ブラック鬼太郎の野望


◆スロット台本体
◆コイン不要機
◆ドアキー
◆設定キー
◆トランス(AC24Vの機種の場合)
◆無段階ボリューム(全箇所)
◆簡易取扱説明書

2017年2月4日土曜日

パチスロリング 呪いの7日間FSB


型式名 パチスロ リング ノロイノナノカカンFSB タイプ AT 備考 出玉率(%)97.20 98.60 100.60 104.10 107.20 113.20 貞子BONUS呪縛RUSH合成確率:1/170.6 1/163.5 1/153.6 1/ 1/138.0 1/128.5 1/112.4 AT:純増約3.0枚/G、1セット40G+α

2017年1月29日日曜日

【サミー】パチスロ化物語


◆スロット台本体
◆コイン不要機
◆ドアキー
◆設定キー
◆トランス(AC24Vの機種の場合)
◆無段階ボリューム(全箇所)
◆簡易取扱説明書